久々釣遺跡

   a.所在地     与那城村字饒辺小字久々釣
   b.遺跡の種類  不 詳
   c.遺跡の時代  沖縄貝塚時代前期〜中期の複合
   d.遺跡の現況  畑地及び一部原野

 浜屋集落の北端から西側へ約100m距てた地点。勝連町との行政境界の南側より
になる。
 海抜約2mの低地で砂質と赤土(マージ)が混在する土壌が堆積する。
 饒辺貝塚の南東後方になる。1980年(昭和56年)にビニールハウス建設の基礎
工事の際に確認された遺跡である。沖縄貝塚時代前期から中期の複合遺跡で、
与那城村内に所在する遺跡の中においては古手の時期に形成されたことになる。
確認された時点では、すでに部分的な破壊を受けていたが、表採資料と合わせて、
小ビットの試掘調査が行なわれた。
 遺跡地は西側(饒辺集落)から延びてくる石灰岩の低丘陸地とその接点となる
混砂土壌の低地周辺にある。2ケ所の試掘調査の状況からは、第T層が白砂で
20〜50cm、第Il層は混貝土層30cm(遺物包含層)、第V層が赤土(マージ)地山面
へと続いている。
 遺物は室川上層系統の土器や口縁部肥厚の土器に加えて、石斧、磨石片、貝穀片
などが採集されている。元来、広く包含層が堆積していたと考えられるが、ビニール
ハウスや土壌の入れ変えなどで削られている。遺跡地内やその周辺は原野や畑地が
広がっているが、ビニールハウス内によるメロン栽培などが行なわれており、地下の
遺構に与える影響が危惧される。
 今後、建物の建設や土地改良事業等策定計画の段階で調整区になる地域の一つ
であり、将来において、遺跡の取り扱い方や、その保存方において検討する必要が
ある。
             久々釣遺跡