ウ ス デ ー ク
太 鼓
富 里 敏 子 久保田 ス エ 山 城 キ ク 山 里 ハ ル
松 堂 キ ク 津嘉山 光 子 高 良 ヨシ子 松 堂 清 子
金 城 和 子 竹 島 綾 子
扇、四ツ竹
久保田 シ ゲ 徳 門 エ イ 前上門 ヨシ子 知 花 春 子
津嘉山 キ ヨ 伊 計 シ ゲ 仲 原 光 子 竹 島 磨利子
桑 江 幸 子 徳 門 初 子
解 説
饒辺の臼太鼓は、旧7月7日(七夕)から練習が始まり、旧7月15日に行なわれ
る。15日は、1.公民館、2.野呂殿地の2箇所と臼太鼓の訪問を希望する家(4
、5箇所)があれば出向く。臼太鼓歌は、下の11曲である。
臼太鼓には、老人会、婦人会の希望者約30〜40人(踊り約20〜30人、太鼓10人)
が参加する。紺地の着物に紫色の帯をしめ、頭には桃色の鉢巻きをし、足袋に草履
の姿で踊る。踊りには、扇、四つ竹が用いられる。
臼太鼓は、旧7月以外にも、墓の新築など宇内の祝いごとには欠かさず行なわれ
ていた。
戦後、饒辺には臼太鼓を覚えている人がいなくて、臼太鼓を復活させることを諦
めていた。しかし、アルゼンチンヘ移民した人が戦前の臼太鼓歌を吹き込んだテー
プを所有しており、それを参考に復活することができた。
(演じられた曲目)
1.散山の胡弓小 2.くばぬ葉 3.千瀬に居る烏節 4.城玉しだい
5.あさぎんじ童 6.久高ヨーフニ 7.ヤーカヌミー 8.石ん根節
9.かでいくうみなび 10.饒辺んから 11.首里天じゃなし